MENU
早期発見で守る、 あなたの未来と大切な人の笑顔
胃カメラ・大腸カメラによる内視鏡検査で、 がんや病気を見逃さず、健康で笑顔あふれる毎日を守ります

SYMPTOMS こんな症状はありませんか?

胃カメラ検査 (上部内視鏡検査)を受けるべき症状

  • 胸やけや胃酸の逆流感が続いている
  • 胃痛・みぞおちの痛み・胃もたれがある
  • 食欲不振や食事がおいしく感じない
  • 吐き気や嘔吐が続いている
  • 食べ物が飲み込みにくい、喉や胸につかえる感じがある
  • 黒色便が出た、または貧血がある
  • 急激な体重減少がある
  • 便通異常(下痢や便秘)が続いている
  • ピロリ菌に感染している、または過去に除菌した
  • 40歳を過ぎて一度も胃カメラ検査を受けたことがない、または家族に胃がん患者がいる

大腸カメラ検査 (下部内視鏡検査)を受けるべき症状

  • 便潜血検査で陽性反応が出た
  • 排便時に血が混じる、血便やペーパーへの出血がある
  • 便が細くなったり、形や色(黒っぽい便など)が変わった
  • 下痢や軟便が続いている
  • 便秘が治らない、ひどい便秘が続いている
  • 下痢と便秘を繰り返す
  • お腹が張る、ガスが溜まりやすい
  • 残便感がある
  • 過去に大腸ポリープや大腸がんの治療歴がある
  • 40歳以上で一度も大腸カメラ検査を受けたことがない、または家族に大腸がん・ポリープ歴がある

ABOUT 胃カメラ検査・大腸カメラ検査について

GASTROSCOPY

胃カメラ検査

胃カメラ検査は、胃や食道、十二指腸の粘膜を直接観察することで、炎症や潰瘍、ポリープ、がんなどの病気を詳しく調べることができます。
ピロリ菌感染の有無も確認でき、除菌治療によって将来的な胃がんのリスクを減らすことにもつながります。
早期の病変であれば内視鏡治療で完結できるため、身体への負担も軽く済みます。
症状がなくても、病気の予防や早期発見につながる大切な検査です。

COLONOSCOPY

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査は、大腸の粘膜を直接確認できるため、炎症や潰瘍、ポリープ、がんなどの異常を正確に見つけることができます。
特に大腸ポリープは、放置するとがん化する可能性がありますが、検査中に発見すればその場で切除でき、将来的なリスクを減らすことが可能です。
定期的に受けることで、症状が現れる前に病気を見つけられるため、安心して日々を過ごすためにも役立つ検査です。

なぜ内視鏡検査を受けた方がいいのか?

2024年のがん患者数
男性
1位 前立腺がん
2位 大腸がん
3位 肺がん
4位 胃がん
5位 肝臓がん
女性
1位 乳がん
2位 大腸がん
3位 肺がん
4位 胃がん
5位 子宮がん
男性に多いがん患者数
女性に多いがん患者数

生涯で男性の2人に1人、女性の3人に1人ががんになる可能性があると言われている時代です。
男性では胃がん16%大腸がん15%、女性では胃がん10%大腸がん15%と上位を占めています。
がんは早期発見できれば治療の負担を減らし、完治を目指すことも可能です。
症状がなくても、将来の自分や家族のために内視鏡検査で体を守っていきましょう。

DISEASE 胃カメラ検査・⼤腸カメラ検査でわかる疾患

胃カメラ検査でわかる疾患

  • 逆流性食道炎
  • 食道がん
  • 胃炎(慢性胃炎、急性胃炎)
  • ピロリ菌感染胃炎(ピロリ菌感染の有無を調べることも可能)
  • 胃潰瘍
  • 胃がん
  • 十二指腸潰瘍
  • 十二指腸炎
  • ポリープ(食道・胃・十二指腸)

大腸カメラ検査でわかる疾患

  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 大腸憩室症
  • 虚血性腸炎
  • 感染性腸炎
  • 痔核(内痔核、外痔核)

REASONS 当院の内視鏡検査が選ばれる理由

鎮静剤を活用した負担の少ない検査
01

鎮静剤を活用した
負担の少ない検査

当院では、胃カメラや大腸カメラ検査時に鎮静剤を使用し、ほとんど眠っているような状態で検査を受けていただけます。
不安や苦痛を感じにくく、検査が苦手な方も安心です。
検査後はリカバリールームでゆっくりお休みいただき、鎮静剤がしっかり抜けた状態で結果説明を行うため、帰宅時も安全です。

スマートジーン導入で迅速かつ高精度なピロリ菌検査
02

スマートジーン
(全自動遺伝子解析装置)による
迅速かつ高精度なピロリ菌検査

従来のピロリ菌検査では内視鏡検査の際に胃の粘膜を採取する必要がありました。
スマートジーンを用いたピロリ菌検査では内視鏡検査中に胃液を採取するだけでピロリ菌の有無を高感度で検出でき50分で結果が判明するため、患者さんの身体的・時間的負担が少なくなります。
また、これまでは除菌薬を服用してもピロリ菌が除菌薬に耐性を持っていると除菌できずに追加の除菌薬が必要でしたが、
スマートジーンでの検査ではピロリ菌が除菌薬に対しての耐性を持っているのかも同時に判定できるようになったため、適切な除菌薬をすぐに処方でき、複数回の治療薬を服用する必要性がなくなります。

大腸ポリープは検査中に日帰り切除が可能
03

大腸ポリープは検査中に
日帰り切除が可能

当院では、大腸カメラ検査中に見つかったポリープをその場で日帰り切除できます。
コールドスネアポリペクトミーという、ポリープを焼かずに切除する方法を採用しており、従来の焼き切る方法と比べて出血や穿孔のリスクを抑えられると報告されています。
入院不要で治療が完了するため、患者様の通院負担も軽減でき、がん予防につながります。

様々な学会の専門医である副院長による精度の高い検査
04

様々な学会の専門医である
副院長による精度の高い検査

当院の内視鏡検査は、日本消化器内視鏡学会専門医をはじめ、複数の専門資格を持つ副院長が担当します。
経鼻でも使用可能な極細径カメラを導入しており、従来より細い約60%の径でありながら高画質を保ち、負担を軽減しながらも微細な病変まで正確に確認できる、高精度かつ安心の検査を提供しています。

FLOW 検査の流れ

胃カメラ
STEP
01
検査予約・事前診察

お電話またはWEBからご予約ください。
診察では現在の症状やこれまでの病歴をお伺いし、服用中のお薬を確認しますので、お薬手帳をご持参ください。
人間ドックや検診で異常を指摘された方は、検査結果一式をお持ちください。
WEB予約の方は検査当日に診察を行います。
なお、当日検査も状況により可能ですが、前日までの予約をおすすめしています。

STEP
02
検査前日

前日の食事制限は特にありませんが、21時までに食事を済ませてください。お水やお茶は飲んでも構いません。

STEP
03
検査当日

常用薬は予約時の指示通り服用してください。お水やお茶は飲んで構いません。

STEP
04
受付・問診票記入

来院後、受付を済ませ、問診票をご記入いただきます。

STEP
05
問診・検査準備

内視鏡検査を安全に行うため、問診で体調や服薬状況を再確認します。
その後、鼻の麻酔を行います。

STEP
06
検査

検査前に鼻の麻酔を行い、ストレッチャーに横になって検査を受けます。
検査時間は約10分です。

STEP
07
検査終了後の休憩

鎮静剤を使用した場合は30~60分程度休んでいただき、十分に覚醒してからの帰宅となります。
鎮静剤を使用した日は車の運転ができませんのでご注意ください。

STEP
08
検査結果の説明

検査終了後、撮影した画像を確認しながら医師が結果をわかりやすくご説明します。

大腸カメラ
STEP
01
検査予約・事前診察

お電話またはWEBからご予約ください。
※以下の方は診察での予約が必須です
・70歳以上の方
・心臓・肺・腎臓などに重い病気をお持ちの方
・バイアスピリンやワーファリンなどの抗血栓薬を服用中の方
・数日間便が出ていない方
・重い便秘症でお悩みの方
診察では現在の症状やこれまでの病歴を伺い、服用中のお薬を確認しますのでお薬手帳をご持参ください。
人間ドックや検診で異常を指摘された方は検査結果一式をお持ちください。WEB予約の方も、検査前に一度受診が必要です。

STEP
02
検査前日

前日は消化の良いものをお召し上がりください。
夕食後に下剤を服用いただきます。便秘が強い方は検査食を食べていただきます。

STEP
03
検査当日(ご自宅での準備)

当日の朝は食事をとらずにご来院ください。
水やスポーツ飲料など色のついていない飲み物は摂取可能です。
検査当日の朝、ご自宅で腸内洗浄剤(液体または錠剤タイプ)を服用し、腸内をきれいにしていただきます。

STEP
04
来院後

検査予定時間までに来院いただき、受付後に検査着へ着替えます。
ベッドに横になり、緊張を和らげる薬と腸の動きを抑える薬を注射します。

STEP
05
検査

検査を開始します。
腸内を観察しやすくするため、体位を横向きや仰向けに変えることがあります。
検査時間は約15~20分です。

STEP
06
ポリープ切除(必要な場合)

検査中にポリープが見つかった場合、その場で日帰り切除が可能です。
ただし、10mm以上のポリープやがん化が疑われる場合は、医療連携を取りながら処置が可能な医療機関をご紹介します。
切除後は1週間程度、飲酒や旅行、激しい運動を控えていただきます。

STEP
07
検査後の休憩・帰宅

検査終了後は30分ほど休んでいただき、体調が安定してからご帰宅いただけます。

医療法人酒見内科胃腸科医院 胃カメラ・大腸カメラ内視鏡検査専門サイト
医療法人酒見内科胃腸科医院 胃カメラ・大腸カメラ内視鏡検査専門サイト
医療法人酒見内科胃腸科医院 胃カメラ・大腸カメラ内視鏡検査専門サイト
医療法人酒見内科胃腸科医院 胃カメラ・大腸カメラ内視鏡検査専門サイト
医療法人酒見内科胃腸科医院 胃カメラ・大腸カメラ内視鏡検査専門サイト
医療法人酒見内科胃腸科医院 胃カメラ・大腸カメラ内視鏡検査専門サイト

GREETING 医師挨拶

副院長 酒見 亮介
副院長 酒見 亮介 Ryosuke Sakemi

福岡市東区香住ヶ丘の「酒見内科胃腸科医院」は、胃カメラや大腸カメラなど内視鏡検査を通して、病気の早期発見と早期治療に力を入れています。特に胃がんや大腸がんは、初期のうちに見つけることで診断後の患者様の治療負担を大きく減らすことができます。
その早期発見のためには診断する“目”が必要です。私は内視鏡学会専門医として多くの症例を経験してまいりました。その経験を活かして胃がん、大腸がんの早期発見に努めてまいります。
また内視鏡検査で分かることは、がんのみではありません。私の専門でもある潰瘍性大腸炎、クローン病などの難病とされる炎症性腸疾患の診断にも内視鏡検査は必要になります。その際に適切な診断をすることはその後の患者さんの生活にも大きく関わってきます。内視鏡学会専門医、消化器病学会専門医、炎症性腸疾患学会専門医として適切な診断と治療を行ってまいります。
検査前には患者さま方の検査を受けることへの不安を少しでも軽くできるようにスタッフ一同で患者さんの不安をお聞きして、丁寧な説明を心がけております。また検査時には鎮静剤を使用し、眠った状態で検査を受けて頂けます。
細い内視鏡を用いた経鼻内視鏡検査も行っておりますので、患者さんのご希望にそった検査を行うことができます。これからも地域の皆さまの健康を守るかかりつけ医として、丁寧でわかりやすい診療を大切にしていきます。
お腹の不調が続く方や検査を迷われている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

住所 〒813-0003
福岡県福岡市東区香住ヶ丘3丁目3-13
受付時間 日・祝
8:30~12:00 /
14:00~18:00 / / /

【休診日】日曜日・祝日・水曜日午後・土曜日午後
▲…院長のみ診療

最寄り駅 西鉄貝塚線「香椎花園前駅」から徒歩3分
駐車場 駐車場「12台」完備